親が守ってあげないと!幼い子供の防寒対策


幼い子供の防寒対策幼い子供は、大人に比べて体が十分に完成していません。そのため、気温が低い季節がくると、その寒さからの影響を大きく受けます。

子供の健康は、親が守ってあげるべきですので、子供の防寒対策も親がしっかりと行う必要があります。幼い子供たちにしてあげやすい、防寒対策の方法をまとめてみましたので、その参考にしてみてください。

子供が嫌がらないあったか服をセレクトしよう

子供が着やすいアウターを用意してあげよう

防寒対策としては、アウターを着用させることが一番です。しかし、子供の場合、重たいアウターであれば動きづらいこともしばしばあります。ですので、動きやすいタイプのアウターを用意してあげると良いでしょう。

動きやすいアウターの代表例としては、ダウンジャケットが挙げられます。ダウンジャケットは、保温効果もありますし、風よけにもなるため体温の低下を防げます。

特にファストファッション店で多く売られている、薄手のダウンジャケットであれば、厚さも重さもそれほどありません。子供は厚手の服や重量のある服を好みませんので、上記のアイテムは子供に着用させるのに適しています。

インナーにも防寒対策の衣類を

子供にしてあげられる、防寒対策は、アウターだけではありません。その逆、インナーの部分においても、防寒対策はしてあげられます。

インナーで保温効果が高い製品としては、ヒートテックがあります。ヒートテックは肌着として着用すると、特殊な繊維によって体温が外に逃げるのを防いでくれます。ですので、服の内側からも暖かさを保持させてあげられるのです。

あまり保温性の高い上着を着たがらないとか、上着だけでは防寒が不十分なら、ヒートテックなどの着用をさせてあげましょう。

安全対策を兼ねて子供部屋の寒さ対策を

安全性の高い暖房器具の使用を心がける

暖房器具の中には、触れたり、倒れたりすると危険なタイプの製品があります。子供は危険なものの判別がつかないことが多いです。ですので、危険な暖房器具を子供部屋に使っていると、誤って怪我をしたり事故になったりする可能性があります。

そうならないためには、安全性の高い暖房器具の使用を心がけるようにしましょう。

暖房器具の中でも安全性の高いものとしては、エアコン、赤外線ヒーター、オイルファンヒーターが挙げられます。特にオイルファンヒーターは、熱源部分がそれほど熱くならないこと、火災のリスクがかなり少ないことなど安全上のメリットが多いです。

かわいい湯たんぽを有効活用

小さい子供の部屋だと、どれだけ安全性の高い暖房器具でも、子供が触れると危険な感覚がしてしまいます。

そんな時は、暖房器具の一つとして、湯たんぽを活用してみるのも良いでしょう。

湯たんぽは、かつてのイメージならば熱いお湯を金属製の筒に入れる簡素なものでした。しかし、最近の湯たんぽは、電気式で、熱くなく、見た目もぬいぐるみのようなものなどかわいい製品が多いです。

かわいい湯たんぽを活用すれば、子供も安全に使用できます。それに、かわいらしい形状をしているので、自分から好んで使ってくれやすいのもポイントでしょう。

寝相の悪い子もこれであったか!寝る時の寒さ対策

着る毛布を使ってあげる

子供は寝ている時も元気です。そのため、寝相が悪い子であれば、寒い日の夜でも平気で布団を脱いで寝てしまうでしょう。そんな子の場合、寝相が悪くても大丈夫な防寒対策を行ってあげる必要があります。

その防寒対策の一つとして、着る毛布というアイテムがオススメです。

着る毛布は、毛布の生地をそのまま衣服として着られるようになったもの。それを着ていれば、ちょっと布団からはみ出たとしても、寒さを軽減させることができます。

また、着る毛布はそのまま服としても使えます。ちょっと外に子供を連れていく時にも、着せてあげれば防寒具としても効果を発揮します。

腹巻で体の中心を温めてあげるのも良い

寝相が悪くて布団から出てしまうことへの対策として、体を効果的に温められるアイテムの使用も考えられます。その代表例が、腹巻です。

腹巻は、お腹を重点的に温められるのが特徴です。お腹は体の中でも、比較的血液が多く集まる場所なので、そこを温めれば効果的に体温を保持できます。

布団から出てしまっても、腹巻で体を中心から温めてあげていれば、風邪をひいたりするリスクを減らせます。

まとめ

幼い子供は、自分で寒さへの対策ができない分、大人が対策を打って寒さから守ってあげることが大切です。寒さ対策に使える衣類や、暖房器具、就寝時のアイテムなどを有効に活用してください。

うまく防寒対策を行ってあげれば、子供は不要な風邪をひかなかったり、寒さを感じたりせずに、過ごすことができるでしょう。

寒さと風邪について知りたい方は、「寒いと風邪をひく」これってホント?も参考にしていただけると幸いです。